近年、日本国内でよく聞く料理にカニの甲羅グラタンがあります。その名の通り、カニの甲羅をお皿代わりにしたグラタンですが、どうやら通信販売などで、かなり人気になっているようです。
そんなカニの甲羅グラタンよく似た料理がブラジルにも存在します。カスキーニャ・デ・シリ。カスキーニャは殻、シリはブラジルのカニの名前ですから、その名もまさしくカニの、という意味の料理です。
ブラジルでポピュラーなカニと言えば、カランゲージョとシリがあります。カランゲージョは土の中で暮らす泥カニで、シリは海水と淡水が交じり合う場所で、マングローブの林の中を動き回るカニ。ブルー・クラブの一種のようです。このシリの肉をトマトとココナツ・ルクで調理して、とっておいた殻に詰めます。そしてオーブンでベイクすれば、とてもトロピカルなカニの甲羅グラタンの完成です。
ブラジルでは、カランゲージョとシリの味わいの違いから、どっちをどう使うのか、ということは食通の間でしばしば話題になるようです。大振りなカランゲージョは味も淡白で、塩ゆでにしてそのまま食べるのが、一般的なのでしょう。一方のシリは小振りなので食べられる部分も少なく、けれども元々の味が濃いという特徴があります。そのためシリはゆでただけで食べるというよりも、カスキーニャ・デ・シリのようなきっちり調理するお料理向きとなります。
日本の蟹に喩えるならば、塩ゆでしてそのまま頬ばる毛ガニやたらば、ずわいといったカニと、鍋やお味噌汁に使われることが多い渡りガニの違いに近いでしょうか。
残念ながら、日本ではカランゲージョもシリも入手できないので比較的、安価で試せるずわいカニの缶詰を利用して挑戦してみましょう。またカニの甲羅も、帆立貝の殻などその時々で用意できるものでOK。
器となるカニの甲羅の形も、カニも、地球の反対側・ブラジルとでは微妙に違ってしまいますが、本場の味を想像しつつ熱帯気分にひたるのもまた、きっと愉しいはず。
カスキーニャ・デ・シリは、リオやサンパウロだとオーブン・ベイクが主流ですが、もっと北のバイア州などでは衣をつけて殻ごとフライにするタイプもあるそうです。
材料(5~7人前)
・紅ずわいカニの缶詰 330g
・トマト 2個
・ピーマン 1個
・玉ねぎ 1個
・おろしにんにく 大さじ1
・細挽赤パン粉(フィリング用) 大さじ1
・ココナツ・ミルク 120cc
・EX-Vオリーブ油 適宜
・塩・こしょう 適宜
・コリアンダーの葉 適宜
・粉チーズ 適宜
・細挽赤パン粉(トッピング用) 適宜
・パセリ 適宜
・カニか帆立貝の殻お好みで
作り方:
① 玉ねぎはみじん切りに、トマトは種と皮を除いて賽の目切りに、ピーマンは種を除いてざく切りに、それぞれする。
② ブラシイパンに油を熱し、①の玉ねぎとにんにくを炒める。
③ ②に①のトマトとピーマンを加え、さらに炒める。
④ ③に紅ずわいカニの缶詰を加えて、さらに炒める。
⑤ ④にココナツ・ミルクを加えてから、細挽き赤パン粉も加えて煮詰める
⑥ ⑤に刻んだコリアンダーの葉も加える(省略可)。
⑦ 塩・こしょうで⑥の味を調える。
⑧ ⑦をカニの甲羅や帆立貝の殻など、器につめる。
⑨ ⑧に粉チーズと細挽き赤パン粉、パセリをトッピングする。
⑩ オーブントースターに⑨を入れて、表面に焦げ目がつくまで焼く。
例えば、日本のお料理で説明するならば、まさしく寄せ鍋のようなもの。それがブラジルのカルディラーダです。つまり、具材や味付けの仕方に特別なお約束はなく、地方により、家庭により、作った日により、中身が替わる煮込み料理と言えるでしょう。
けれども、寄せ鍋にも何となく定番と言われる具があるように、カルディラーダは白身魚やエビといったシーフードが中心。また味付けのベースは玉ねぎとにんにく、塩、こしょう、そしてオリーブ油を使うのが基本で、けれども中にはココナツ・ミルクとデンデ油を加えるものまであります。果たしてムケッカとの違いは何?となってしまいそうですね。日本でも鶏肉中心の寄せ鍋と水炊きはどう違うのか、というあたりはなかなか微妙ですから。
そして日本のお鍋が、最後にご飯を入れて雑炊にしたり、うどんを入れたりすることがあるように、カルディラーダも最後にキャッサバ芋の粉末(ファリーニャ・デ・マンジョッカ)を入れることがあります。これがピロン。
写真では小皿にサーブしていますが、本来は大きな平皿でどん、とサーブ。そしてテーブルを囲む銘々がスプーンで取りながら食べます。雰囲気的には、もんじゃ焼きを食べている時に近いかもしれません。
日本の雑炊もそうですが、今ではピロンも独立したお料理として、カルディラーダだけではなく、他の煮込み料理の付け合せとしても、テーブルに登場します。また、煮込み料理の〆としてではなく、最初からお皿に添えられているケースも増えています。
気候も、風土も、歴史も、場所も、ブラジルと日本は大きく違います。でも、時に手元にあるものを大胆に投入した煮込み料理があったり、そんな煮込み料理の最後に残った美味しいスープを余すことなく頂くために工夫したり。何処にいても美味しいものを食べたい人間の考えることは、大枠できっとそう変わらないのでしょうね。
基本的にレシピはあってないようなものですが、ここでは特にポルトガル食文化の影響が強いものをご紹介します。
材料(6~8人前)
・バカリャウ 200g (白身魚なら何でもOK)
・イカ 1パイ
・エビ 200g
・トマト 2個
・玉ねぎ 1個
・おろしにんにくorきざみにんにく 大さじ1
・塩・白こしょう 適宜
・デンデ油又はオリーブ油 適宜
・フュメ・ド・ポワソン 適宜
・パセリ・パクチー(お好みで)
*作り方*
① バカリャウを一晩、水に浸けて塩抜きする。(塩漬けしていない魚の場合は不要)
② イカを捌いてゲソを適当な長さに切り分け、身も適当な幅で切り分ける。エビの殻を取り除く。
③ バカリャウの皮を取り除き、ひと口大に切り分ける。
④ 玉ねぎをみじん切りにし、トマトは皮と種を除いてざく切りにする。
⑤ 鍋にオリーブ油を熱し、⑤の玉ねぎとおろしにんにくをしっとりするまで炒める。
⑥ トマトを加え、さらに軽く炒める。
⑦ フュメ・ド・ポワソンを加え、沸騰させる。
⑧ 火加減を弱火にし、バカリャウを加える。
⑨ バカリャウに火が通ったら、エビを加える。
⑩ エビが色づいたらイカを加えて、塩・白こしょうで味を調える。イカが硬くならないように加熱時間に注意。
好みで彩りにパセリやパクチーを添えてもよい。フュメ・ド・ポワソンがなければ水で代用可
魚を少し早めに加えて出汁が出るようにする。
※イカ・エビなどはシーフードミックスで代用可
ピロン 材料(6~8人前)
・粉末キャッサバ芋 1カップ
・玉ねぎ 1パイ
・トマト 200g
・ピーマン 2個
・おろしにんにく 1個
・EX-Vオリーブ油 大さじ1
・カルディラーダのスープ 適宜
・塩・こしょう 適宜
作り方:
① 玉ねぎはみじん切りに、トマトは種と皮を、ピーマンは種をそれぞれ除いてざく切りにする。
② フランパンにオリーブ油を熱し、①の玉ねぎとおろしにんにくをキツネ色になるまで炒める。
③ ②に①のトマトとピーマンを加えてさらに炒める。
④ ③に粉末キャッサバ芋を加え、カルディラーダのスープを少しずつ注ぎながらよく混ぜる。
⑤ ちょうどジャムよりやや緩い状態まで伸ばしながら弱火にかけ続ける。煮詰まって硬くなってきたら、スープを加えて調節する。
⑥ ⑤を塩・こしょうで味つけして大きな平皿に盛る。
カルディラーダの具を食べ終わった後、鍋を弱火にかけながら残り汁に直接、粉末キャッサバ芋を加えていってもよい。
材料(5~6人前)
・バカリャウ 1パック
・ジャガイモ 4個
・玉ねぎ 1個
・ピーマン 2個
・トマト 1個
・ブラックオリーブ お好みで
・EX-Vオリーブ油 大さじ4
・おろしニンニク 大さじ3
・マーガリン 大さじ5
・パセリ 適宜
・塩 適宜
作り方:
① バカリャウの皮と骨を外して塩抜き(上記参照)する。
② ジャガイモを茹で、皮を剥いて小さめに切り分けておく。
③ 玉ねぎの半分をみじん切りに、もう半分をくし切りにする。
④ オリーブオイル大さじ2をフライパンに熱し、ニンニクと③でみじん切りにした玉ねぎを炒める。
⑤ ①のバカリャウを小口切りにする。
⑥ ④に⑤を加える。ここでかき混ぜないこと。
⑦ ⑥に③でくし型に切った玉ねぎと、食べやすい大きさに切り分けたトマト、ピーマンを加えて15分間煮る。水分が足りなければ水を少量加えてもよい
⑧ ブラックオリーブを適当な大きさに切る。
⑨ 大皿に②と⑦と⑧を入れてバランスよく混ぜる。
⑩ 味見して、必要ならば塩で調える。
⑪ マーガリンをレンジで溶かし、⑩にハケなどで塗る。
⑫ ⑪にパセリを振りかける。
⑬ 残っているオリーブ油大さじ2を⑫にふりかけて、中温のオーブンで表面に焦げ目をつける。
材料(4人前)
・バカリャウ 400g
・EX-Xオリーブ油 大さじ6
・玉ねぎ 2個
・ピーマン 2個
・トマト 1個
・唐辛子 お好みで
・チャイブ(あさつきでも可) 適宜
・ココナッツミルク 100ml
・デンデ油 大さじ4
作り方:
今でこそラテン、というと中南米っぽい印象が強くなってきていますが、元々のラテンと言えばラテン語などの例から判るように南欧のことでした。そして大航海時代に、スペインやポルトガルが新大陸に到達。そのまま入植した結果、中南米もラテン文化圏になっていったわけです。
ただ、ここが文化というものの面白いところであり、やるせないところでもあるのですが、そうやってラテン文化圏となった中南米は、けれども南欧以外の文化側面も持ち合わせていましたから、それらが融合した全く別の中南米ラテン文化と成長。今ではラテンと言えば本家の南欧よりも、中南米の方が鮮やかな印象を放っている向きすらあるようになっています。
こういう文化経緯はもちろん、お料理にも如実に反映されます。現在のブラジル料理は、まさしく究極のフュージョン料理。南北アメリカ、ユーラシア、アフリカなどの大陸由来の料理が渾然一体となってテーブルを彩ります。それは、とても楽しくてダイナミズムいっぱいの光景。けれどもそんな中で、ラテン文化の源流とも言えるスペインやポルトガル由来のお料理が、大元のものから大きく変質することないままテーブルに現れると、やはり何処となくクラシカルな印象を受けるのは先入観のなせる業、でしょうか。
塩漬けした鱈・バカリャウとガルバンゾ(ひよこ豆)のカップリングは殊、ポルトガル料理の定番とも言えるもの。サラダにすることも多く、味付けも酸味いっぱいのマリネ風だったり、かすかに唐辛子が感じられるスパイシーなものだったり、そしてマヨネーズで和えたものだったり、と様々なバリエーションが存在しています。
そんなバカリャウとガルバンゾのサラダの中から、特に手軽に作れるマヨネーズ使用のものをご紹介しましょう。バカリャウとオリーブの実の塩気がアクセントになっているサラダです。
材料(4人前)
・バカリャウ 1パック
・ガルバンゾー 200g
・玉ねぎ 1個
・にんじん 1/2本
・赤ピーマン 1個
・オリーブの実 250g
・マヨネーズ 適宜
・バセリ 少々
作り方:
① ガルバンゾーはひと晩、水に浸けてもどし、バカリャウはひと晩、水に浸けて塩抜きする。塩抜きの水は数回換えること。
② ①のガルバンゾーをたっぷりの水で煮る。沸騰するまでは強火、沸騰後はトロ火にしてやわらかく仕上る。
③ ②のガルバンゾーをザルに上げて冷ましておく。
④ ①のバカリャウから骨と皮を除いて、軽く湯がく。
⑤ ④をほぐして冷ましておく。
⑥ にんじんは皮を剥き、賽の目切りにする。
⑦ ⑥を茹でて、冷ます。
⑧ 赤ピーマンは種を除いてザク切りにし、軽く湯がいたのち、冷ます。
⑨ 玉ねぎを刻む。
⑩ ボウルに③、⑤、⑦、⑧、⑨を入れてマヨネーズで和える。
⑪ 彩りにパセリをトッピングしてもよい。
マヨネーズは酸味の強いものよりも、マイルドなものがおすすめです。
材料(6~8人前)
・バカリャウ 1パック
・ガルバンゾ 200g
・玉ねぎ 大2個
・白ワインビネガー 3/4カップ
・EX-Vオリーブ油 1/2カップ
・水 適宜
・粉末唐辛子 小さじ2~3
・塩・こしょう 適宜
作り方:
① ガルバンゾーは前夜より水に浸して戻し、バカリャウは前夜から水に浸けて塩抜きする。
② ①のガルバンゾーをタップリのお湯で柔らかくなるまで煮て、ザル上げしておく。
③ ①のバカリャウは皮や骨を外して湯がく。
④ ③を冷まし、ほぐす。
⑤ 玉ねぎをスライスにする。
⑥ ボウルにしろワインビネガーとEX-Vオリーブ油、唐辛子、塩、こしょうを入れ、よく混ぜる。味の調整は水でする。酸っぱい方が好きな方はビネガーを多めに。辛いのがお好みならば唐辛子を多めに。
⑦ ⑥に②と④、⑤を入れてよく混ぜ、30分ほど冷蔵庫で寝かせて、味を馴染ませる。
⑧ レタスなどを敷いた上に⑦を盛ってサーブする。
わたしたち日本人が、ポルトガル料理として思い浮かべるもの。恐らく、その筆頭格は鱈料理でしょう。そして、その鱈を塩漬けにして乾燥させると、バカリャウとなります。一方、日本でも鱈はとてもよく食べられていますし、塩鱈の切り身から乾燥させた棒鱈まで、と鱈の加工法は南欧と極東で相通ずるものがあるようです。
ただ、米飯が主食で、鱈もたくさん食べるこの日本で、意外にもあまり見かけないのが米と鱈のお料理。鮭ならば炊込みから雑炊まで様々にあるのに、です。
では、鱈とご飯の相性が悪いのか、と言えばそんなことはありませんし、この組み合わせが殊のほか好まれているのが、そう。ポルトガルです。様々な風味を効かせた鱈のリゾットや、スペインのパエリアのような炊込みご飯や。
そんなポルトガルからブラジルに伝わったのが、アホース・コン・バカリャウ。日本語に直訳するならばバカリャウ入りご飯、となるでしょうか。
アホース・コン・バカリャウ。このお料理がブラジル国内でブラジル料理と分類されるのか、あるいはポルトガル料理として分類されるのか、はとても微妙なのだと思います。そもそものバカリャウ消費量が、ブラジルとポルトガルではかなり違います。バカリャウそのものが高級食材として位置づけられているブラジルに於いて、アホース・コン・バカリャウを"ブラジルのとてもポピュラーなお料理"とするのにはどうしても躊躇が伴ってしまいますし、けれども大前提として外来のものとの融合によって成り立っているブラジル料理です。難しいことはさておき、ブラジルで食べられているものなのだから、それはブラジル料理。そう思ってしまってもいいのかも知れません。
鱈の風味が口の中に広がることのご飯料理は、にんにくとこしょう、パセリ、オリーブ油によって、ポルトガルなり、ブラジルなりの味わいになりますが、和風のだしで炊き上げたならば、しっかりとした和食にもなりそうな、ひと品です。
材料(5~6人前)
・バカリャウ 1パック
・玉ねぎ 1個
・にんじん 1/2本
・赤ピーマン 1個
・おろしにんにく 適宜
・塩・こしょう 適宜
・パセリ 適宜
・インディカ米 220g
・EX-V油 適宜
作り方:
① バカリャウはひと晩、水に浸けて塩抜きする。途中で水を数回、換えること。
② ①の皮と骨を取り除き、沸騰したお湯で湯がく。ゆで汁は取っておく。
③ 玉ねぎをみじん切り、赤ピーマンは種を除いてザク切り、にんじんは小口きりにそれぞれする。
④ ③の赤ピーマンとニンジンを軽くゆがく。
⑤ 鍋に油を熱し、③の玉ねぎとおろしにんにくを炒める。
⑥ ⑤の玉ねぎが透明になったら、洗っておいた米も炒める。
⑦ ⑥に②のバカリャウと④の赤ピーマン、ニンジンを加えて木箆でざっくり混ぜる。
⑧ ⑦に塩、こしょうをして味をつける。
⑨ ⑧に②のゆで汁をヒタヒタよりも3cmくらい多く注ぐ。ゆで汁が足りなければ水を足しても良い。
⑩ ⑨に蓋をして弱火にかけてインディカ米を炊く。
⑪ ⑩が炊き上がったらさっくりと全体を混ぜる。味見して塩気が足りないようならここで調える。
材料(7~10個分)
・皮・骨を除いたバカリャウ 250g
・玉ねぎ 100g
・卵 1個
・オリーブの実 50g
・ドライパセリ 適宜
・コーン・スターチ 50g
・EX-Vオリーブ油 50cc
・揚げ油 適宜
作り方:
① バカリャウを一昼夜、水に漬けて塩抜きする。水は数回換えること。
② ①をフードプロセッサーですり身にする。
③ 玉ねぎをみじんぎりにする。
④ フライパンにEx-Vオリーブ油を熱し、②と③をよく炒める。
⑤ オリーブの実を適当に刻んだ後、軽く水に漬けて塩抜きする。
⑥ ボウルに④と⑤、ドライパセリ、割りほぐした卵を入れてよく混ぜる。
⑦ ⑥にコーン・スターチを少しずつ加え、成型できるくらいまでにまとめる。
⑧ ⑦を好みの大きさで丸めてゆく。
⑨ 鍋に揚げ油を熱し、⑧をキツネ色になるまで揚げる。
※オリーブの実は塩分が強いので、塩抜きしたあと、必ず味見すること。オリーブの実の風味はそのまま、でもボリンニョ自体は塩辛くなく仕上げるのがコツ。
材料(4人前)
・パン粉 100cc
・ココナツミルク 250cc
・生の剥きエビ 80g
・桜エビ 10
・玉ねぎ 1個半
・おろしにんにく 大さじ1
・ピーナツ 60g
・アーモンド 60g
・グリーンチリ 1個
・月桂樹の葉 1枚
・レモン汁 適宜
・塩・胡椒 適宜
・植物油 適宜
作り方:
材料(5~6人前)
・むきエビ 450g
・マンジョッカ・プレコジータ 750g
・玉ねぎ 1/4個
・トマト(皮なし) 1/2個
・ピーマン 1/2個
・EX-Vオリーブ油 大さじ5
・デンデ油 小さじ5
・ココナッツミルク 大さじ5
・塩 適宜
・コショウ 適宜
・おろしニンニク 大さじ1+1/2
・パセリ 5g
・コリアンダーの葉 適宜
作り方:
材料(6~7人前)
・黒目豆 300g
・玉ねぎ 中2個
・桜エビ 100g
・塩 適宜
・コーン油 適宜
・大き目の剥きエビ 適宜
作り方:
材料(21cmの丸型1台分)
・薄力粉 250g
・ベーキング・パウダー 大さじ2
・全卵 4個
・牛乳 200cc
・植物油 200cc
・玉ねぎのみじんぎり 100g
・トマト 1個
・オイルサーディン 220g
・オレガノ 適宜
・パセリ 適宜
・塩・こしょう 適宜
作り方:
下準備 焼き型にバターを薄く塗って薄力粉をまぶし、余分な粉を叩き落としておく
① オイルサーディンを缶からだし、笊あげして油をきる。
② トマトのヘタと種、皮を除いてザク切りにする。
③ 玉ねぎのみじん切りと①、②、オレガノ、パセリ、塩・こしょうをボウルに入れてよく混ぜる。
④ 薄力粉とベーキング・パウダーを合わせて篩う。
⑤ オーブンを170度35分に設定して温め始める。
⑥ 大きなボウルに植物油を入れ、続いて全卵も加える。
⑦ ⑥を泡だて器でゆっくりと混ぜ、緩いマヨネーズ状にする。
⑧ ⑦に牛乳を加えてさらに静かに混ぜる。
⑨ ⑧に④を少しずつ加え、すり混ぜていく。ダマにならないように注意。
⑩ ⑨がクリーム状になったら、塩をひとつまみ加えて、さらにさっくりと混ぜ合わせる。
⑪ ⑩の半分を型に流し込んだ上へ③を敷き詰め、さらに残り半分の生地を流し込む。
⑫ ⑪を⑤のオーブンで焼く。
オープンの焼き時間はあくまでも目安です。途中、生地に竹串を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がり。温度が高くて表面の焼き色が濃くなりすぎた時は、アルミホイルを被せて焼き続けましょう。
材料(6~8人前)
・ほうれん草 120g
・カニ(缶詰) 110g
・生エビ 250g
・干しエビ 30g
・玉ねぎ 1個
・トマト(小振なもの) 2個
・おろしにんにく 大さじ1
・ココナツミルク 200cc
・デンデ油 大さじ1
・塩・こしょう 適宜
・唐辛子 適宜
作り方:
① 干しエビを数時間前から水にもどす。
② トマトは皮と種を除いてザク切りに、玉ねぎも適当にザク切りにする。
③ 生のエビをボイルする。トッピング用に数尾、エビを取り分けてく。
④ 鍋に油(分量外)を熱し、①~③とおろしにんにくを弱火でじっくり炒める。
③のエビは飾りつけ用に数尾、残すこと。
⑤ ④をフードプロセッサでペースト状にする。
⑥ ほうれん草を洗ってざく切りにし、⑤やカニ、ココナツミルク、デンデ油と一緒に鍋に入れ、蓋をして煮る。
⑦ ⑥のほうれん草がしんなりして来たら蓋を外し、ペースト状になるまで煮詰める。
⑧ 塩・こしょう・唐辛子で味を調える。
⑨ ④で残しておいたエビを飾る。
材料(2~3人前)
・アサリやムール貝など 350g
・剥き海老 200g
・バカリャウ 150g
・蟹の身(缶詰可) 100g
・玉ねぎ 大1個
・トマト 1個
・おろしにんにく 適宜
・塩・こしょう 適宜
・カイエンヌペッパー 適宜
・ターメリック 少々
・コリアンダー・リーフ 適宜
・EX-Vオリーブ油 適宜
作り方:
① バカリャウは一昼夜、水に浸けて塩抜きする。途中、水は数回換えること。
② ①から皮と骨を外し、ひと口大に切り分ける。
③ 玉ねぎをみじん切りに、トマトは皮と種を除いてザク切りにする。
④ 鍋にEX-Vオリーブ油を入れて熱し、③の玉ねぎとおろしニンニクを炒める。
⑤ ④がしんなりしたら③のトマト、②のバカリャウ、蟹の身も入れ、ひたひたになるまで水(分量外)を加える。
⑥ ⑤を強火で一気に熱し、沸騰してきたら火を弱めて剥き海老と貝類を加える。
⑦ ⑥に塩・こしょう、カイエンヌペッパー、ターメリックを加える。
⑧ ⑦の鍋の貝類が開いたら、火からおろす。
⑨ コリアンダー・リーブを刻んで、⑧にふりかける。
※写真では他に彩としてイタリアンパセリを飾っています。